山林ねっと.com

山林保険って入るべき?—倒木・土砂・賠償の補償範囲と保険料相場

山林を持つと、まず直撃するのは台風・豪雨・豪雪・落雷・火山灰といった自然災害です。立木が折れる・流木化する・斜面が崩れる——こうした被害は、所有者が長年投じた造林コストや期待収益(立木の資産価値)を一気に毀損させます。日本の森林は災害の影響を受けやすく、林野庁は森林保険を「持続可能な森林経営のセーフティネット」と位置づけています。

目的は

①投入資本・労力の回収

②資産価値の保全

③再造林資金の確保

つまり“継続して持つ”ための土台が保険なのです。

もう一つの層は“賠償リスク”。

倒木が隣地の建物や道路・車両・通行人に被害を与えれば、管理不備があったと判断されるケースでは所有者に賠償責任が問われ得ます(がけ崩れ等でも同様)。

一方、不可抗力の自然災害で、相当の管理を尽くしていたなら賠償責任が否定される余地もあります。

いずれにせよ、所有者側は「平時の点検・剪定・危険木対応」を記録し、万一に備えた賠償系保険(個人賠償・施設賠償)で“法的責任が生じた場合”に備えるのが山林保険となります。

「森林保険」(国の制度)の中身——対象災害・加入資格・支払の考え方

日本の森林向けには、国立研究開発法人 森林研究・整備機構(森林保険センター)が保険者となる「森林保険」という制度があります。対象は火災・風害・水害・雪害・干害・凍害・潮害・噴火災の8類型。被保険者は森林所有者で、人工林(スギ・ヒノキ等)を中心に加入できます。地域の森林組合や都道府県の案内窓口から申し込むのが標準ルートです。

保険料は「保険金額1,000円あたり・年」の料率で示され、樹種(針葉樹/広葉樹)と林齢クラスで異なります。直近改定(令和6年=2024年)では、たとえば針葉樹6年生以上で1,000円あたり2.50~3.76円程度(クラスにより差)といった水準が提示されています。加入時の「保険金額」は林齢別の目安が公表されており(例:スギ・ヒノキで年齢に応じた金額表)、これに料率を掛け合わせることで年保険料の概算が出せます。

ポイント:森林保険は“自己の森林の損害”を補填する制度であり、他人に与えた損害の賠償(対人・対物)は別系統(後述の個人賠償・施設賠償)で備えることになります。

 

林野庁ー森林保険制度の概要ー

倒木・土砂で「他人に被害」を出したら?——個人賠償・施設賠償のカバー範囲

近年の強風・線状降水帯で倒木・土砂被害が増え、賠償保険の重要性が高まっています。個人賠償責任保険は、日常生活に起因して第三者へ法的賠償責任を負った場合の損害を補償する特約で、火災保険や自動車保険、クレカ付帯で入れることが多いタイプ。

倒木で隣家や車を壊した際も、所有者の管理過失が問われるケースなら支払い対象になり得ます(不可抗力で過失なしなら不填補の可能性)。業務として施設や山林を管理する場合は施設所有(管理)者賠償責任保険が想定されます。いずれも契約ごとに免責・上限・不担保が異なるため、「自然災害起因」「土地工作物責任」「樹木・斜面・擁壁」の扱いを約款で必ず確認しましょう。

法的責任の成否は、事前の管理状況(危険木の診断・剪定伐採・境界法面の点検・記録の有無)にも左右されます。「自然災害でも、管理不十分なら責任が生じ得る」という意見がある一方、逆に、台風などの不可抗力なら賠償責任が否定される見解も紹介されています。だからこそ、平時のリスク管理+賠償保険の二段構えが現実的な対策となります。

どの保険が何をカバーする?——“自分の損害”と“相手の損害”の整理

  • 自分の森林の損害:森林保険(火災・風水害・雪害・噴火等の8類型)。立木の焼損や幹折れ、埋没・流失などの損害を補填。再造林資金の確保にも資する。 林野庁

  • 自宅・建物が被った土砂・倒木被害:火災保険の「風災」「水災」などの担保で補償対象になり得る(原因が風か水かで取り扱いが分かれる)。地震起因の土砂は地震保険の対象。 SBIの火災保険比較

  • 車が倒木で壊れた:自車の損害は自動車の「車両保険」で対応(契約タイプにより支払可否が分かれる)。 ソニー損保

  • 第三者に与えた損害:個人賠償責任保険(個人)または施設賠償責任保険(事業/施設管理)でカバー。ただし法的賠償責任が成立していることが前提。

このとおり、「自分の森林=森林保険」「相手への賠償=賠償系保険」「自宅・車=それぞれの損害保険」と、目的別に契約が分かれるのが現状です。単一の保険で“全部”を賄えるわけではありません。

いくら払えばいい?——相場観と“優先順位”の指針

森林保険の料率相場は、直近改定の公表値を見ると、針葉樹6年生以上で1,000円の保険金額あたり年2.50~3.76円程度(クラスにより異動)。「保険金額」は林齢ごとに基準があり、たとえばスギ・ヒノキなら年齢が上がるにつれ評価(保険金額目安)も上がっていきます。

面積×立木構成×林齢で保険金額の合計を見積もり、そこに料率を掛ければ年保険料の概算が出せます。(例)保険金額合計500万円・料率3円/千円 ⇒ 年間保険料約15万円。まずは地域の森林組合か森林保険センターまたは弊社のような専門事業者に相談し、シミュレーションで正確に試算しましょう。

一方、賠償系の保険はコスパが良いことが多く、個人賠償は年間数千円〜で1億円以上の対人・対物をカバーする商品も一般的。事業として山林・施設を管理するなら施設賠償(年間数万円〜の水準例が紹介)を検討します。いずれも**免責や不担保(地震・洪水・土地工作物・管理外区分)**に注意。

 

優先順位としては、

・個人(または施設)賠償:万一の高額賠償から家計・事業を守る土台

・自分の生活資産(自宅・車)の補償の担保確認(火災保険の水災・風災、車両保険)

・森林保険:立木資産の保全と再造林資金の確保

対外リスク→生活基盤→山資産の順に考えるのが一般的です。

まとめ

・山林保険に加入するるべきか?

山林を長期保有するなら、森林保険は“資産の保全”として合理的の選択となるでしょう。

倒木・土砂での賠償リスクには、個人賠償(または施設賠償)を必ずセットで。

 

・どこまで補償してくれる?

自分の森林の損害は森林保険、他人の損害は賠償保険、自宅や車はそれぞれの損害保険。原因(風災/水災/地震)で適用が分かれる点に注意。

 

・いくらかかる?

料率は公表されており、林齢・樹種・クラスで変動。

 

注:本稿は公表情報・制度解説・実務解説を横断して検証し執筆していますが、個別契約の支払可否は約款・特約・事故原因の認定で結論が分かれます。

実際の加入・見直しの際は、必ず契約先に約款・免責・不担保条項のご確認をお願いたします。

問い合わせ​

山の購入、山の売却、山林活用、山林管理・・・山のことなら「山林ねっと.com」にご相談ください